失業保険給付制限中に働いている場合の年末調整(確定申告)についての質問です。
私の妻が10月で会社を自己都合で辞め、今は失業保険の給付制限中
です。
妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要が
あると思うのですが、現在妻は週1日~2日程度働いております。
そういった場合、会社が年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、来年2月に確定申告を行うのでしょうか?
私が年末調整についてまったく無知なもので、質問の文章にも曖昧な点があるかもしれま
せんが、よろしくお願いします。
私の妻が10月で会社を自己都合で辞め、今は失業保険の給付制限中
です。
妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要が
あると思うのですが、現在妻は週1日~2日程度働いております。
そういった場合、会社が年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、来年2月に確定申告を行うのでしょうか?
私が年末調整についてまったく無知なもので、質問の文章にも曖昧な点があるかもしれま
せんが、よろしくお願いします。
奥様は、現在の勤務先で年末調整の対象となります。
10月に退職した事業所で発行された「源泉徴収票」を現在の勤務先に提出して年末調整を行ってください。
10月に退職した事業所で発行された「源泉徴収票」を現在の勤務先に提出して年末調整を行ってください。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。
今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。
①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?
②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
受けなければならないのでしょうか
③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
それは法律違反ですか??
④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
(表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
失業保険に関しての質問でしたが、読んで思ったことを・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
病気による体調不良で退職するのであれば、雇用保険の失業給付よりも健康保険の傷病手当金の手続きをしたほうが良いと思いますよ。
雇用保険の失業給付は働きたい失業者のための給付金なので、病気療養などで働けない人は、健康保険の傷病手当金を給付してもらいます。
現在の会社の健康保険を任意継続して退社すれば、最大1年6ヶ月間もらえます。
障害年金の認定日は初診日から数えて1年6ヵ月後なので、完治の見込みの無い病気との事ですので、
傷病手当金→障害年金といった感じが良いのではないでしょうか?
国民健康保険に傷病手当金はないので、もしその気があるのならば退社前に任意継続の手続きを忘れずに・・・。
このままだと将来が不安です。
先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。
仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。
わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。
私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)
因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。
今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。
もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…
皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。
仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。
わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。
私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)
因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。
今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。
もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…
皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
年金未払い、仕事も不安定、低収入、それに「もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします」
いや結婚後でもその状況が発覚すれば離婚を考えた方がよさそうです。
他の方もおっしゃるように国民年金・国民健康保険に「扶養」などという概念はありません。それはサラリーマンの妻が考えることです。
しかも今の仕事も不安定なんですから、あなたが「自分はパートで基本的には養ってもらう」という考えを捨てて、自分も正社員で働く覚悟をして下さい。でないと、生まれてきた子供の生活がはなはだ不安定になります。
子育て一段落してからじゃなくて、子供を産むならあなたもすぐに仕事に復帰してダブルインカムでがんばりましょう。
と言うよりも、今でもパートでもして小金を貯めておいた方がいいです。(ま、失業保険をもらってからでもいいですけど)動けるうちに動いておかないと妊娠してお金がなくても働けませんよ。
あ、年金の督促はしつこく来ます。
いや結婚後でもその状況が発覚すれば離婚を考えた方がよさそうです。
他の方もおっしゃるように国民年金・国民健康保険に「扶養」などという概念はありません。それはサラリーマンの妻が考えることです。
しかも今の仕事も不安定なんですから、あなたが「自分はパートで基本的には養ってもらう」という考えを捨てて、自分も正社員で働く覚悟をして下さい。でないと、生まれてきた子供の生活がはなはだ不安定になります。
子育て一段落してからじゃなくて、子供を産むならあなたもすぐに仕事に復帰してダブルインカムでがんばりましょう。
と言うよりも、今でもパートでもして小金を貯めておいた方がいいです。(ま、失業保険をもらってからでもいいですけど)動けるうちに動いておかないと妊娠してお金がなくても働けませんよ。
あ、年金の督促はしつこく来ます。
扶養に入りながら失業保険を受け取ることはできますか??
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
籍を入れる=扶養に入らないといけないではありませんよ。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
関連する情報