失業保険の受給について

今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。

ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。

退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。

退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?

派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
雇用保険の受給期間は1年です、一日も早く雇用保険受給手続きをされたほうがいいでしょう。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。

※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
勤続30年です。今年の4月からなりゆきで代表取締役になってしまいました。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
失業手当の受給は受給期間も含めて1年以内なので、自己都合退職であるなら、給付制限がついてしまって実質受け取ることは無理です。
ただし、条件がありますが、早めに再就職すれば再就職手当が受給出来たり、3月末までに再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。

業務が同じで従業員と同じように働いているなら兼務役員として雇用保険に加入できる場合もありますが、代表権がついているならそれも無理です。
失業保険の受給が終了してしまいました。今後について
失業保険の受給が終了してしまいました。
去年の7月末に失業し、失業保険を受給しながら
転職活動をしてまいりましたが、今月で受給が終了してしまいました。

一般事務希望なのですが、なかなか決まらず焦っております。
書類は通るようになり面接で落されているので、もう少しだとは思うのですが…
最近は、職安の求人もなかなか希望の案件が無く
応募もできない状態です。
いろいろ妥協して応募すればいいのでしょうが、できたら
長く勤めたいので選んでしまっている状態です…

しかし、このままでは生活ができないので、アルバイトもしくは派遣社員
をしようか迷っています。
契約社員→派遣社員と、経験してきていずれも契約満了で失業してきました。
なので、正社員を強く希望している中、この状態でバイトもしくは、派遣に治まるのは
正社員に転職する際にマイナスになるでしょうか?
現在、25歳女性です。事務経験は4年ほどあります。
アルバイト・派遣が今後の就職に不利になる事より、ブランクが長い事の方が問題としては大きいでしょう。

就職を有利にするために、何か資格を取得するような事を考えてみてはどうでしょう、パソコンスキルを上げるとか、エクセルやワードの検定を受けるとかで、スキルアップに努めれば少しは求人先も広がるかも知れません。
貴方の現状によりますが、職業訓練を受ける事で単身者10万円の給付が受けられる制度もあります、詳しくはハローワークの職業訓練コーナーで尋ねてみてください。
A社で1月までパート社員として約3年間働いていました。
退社後はすぐにB社に転職し正社員(試用期間三ヶ月)として働いています。
そろそろ二ヶ月が経とうとしているのですが、どうしても自分
?には会わないのです…
今退社した場合は失業保険などはもらえないのでしょうか?
もらえるとしたらA社、B社どちらの分からになりますか?
A社もB社も雇用保険に加入しているのですよね?
でしたら、今回自己都合でB社を退職となりますのでB社とA社の離職票が必要となります。
2つ合わせて離職前2年間に12カ月以上あるか?(各月11日以上出勤していること)が問題となってきます。
B社だけでは3カ月(2カ月?)だけですので、要件を満たしませんので、A社での在職期間を合わせる必要がでてきます。
(申請の際にはA社とB社の離職票が必要になります)

そして、金額の計算は直近6カ月の給与から計算しますので、B社の3カ月(2カ月??)とA社での3カ月の合算額から基本手当の額を計算していきます。
現在、妊娠3ヶ月で派遣社員をしてますが、出産の為9月末で退職を考えております。
退職後は旦那さんの扶養に入ろうと考えてます。
失業保険は出産理由で退職した人にももらえるのでしょうか?
私の場合は・・・ですが、妊娠中は失業保険もらえませんでした。

その代わり手続きの延長が出来るのでその手続きをして出産後半年位してから、失業保険給付の手続きしました。
妊娠期間中が待機期間?(名前がちょっと思い出せなくてすみませんが自己都合だと3ヶ月待機する期間)が無くてすぐもらえました。

知り合いは・・・妊娠期間中だからって働けないわけじゃないからともらえたらしいです。
同じハローワークで手続きしたのに変な話ですが・・・

あと、9月までの収入によっては扶養に入れません。
それに扶養に入ったままでも失業保険は受け取れなかったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN