事故による休業保障、失業保険について質問です。
今年友達の車の助手席に乗っていて交通事故に遭い入院していたため、
運転手の搭乗者保険から(単独事故の為)休業補償がでてずっと休んでいました。
それから仕事に復活する前に会社側の都合により解雇となってしまいました。。
まだ体は万全の状態ではないのですが独身独り暮らしで
生活がかかっているためこの体で就活せざるを得ません。。。
そのことを保険会社に話すと補償があるということだったのですが、
会社側の解雇ということで失業保険も適用されるのでしょうか??
就職先が見つかるまで保険会社から補償をもらいながら
失業保険も受給なんてことはやはりできないものなのでしょうか??
このようなケースがわかる親切な方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
今年友達の車の助手席に乗っていて交通事故に遭い入院していたため、
運転手の搭乗者保険から(単独事故の為)休業補償がでてずっと休んでいました。
それから仕事に復活する前に会社側の都合により解雇となってしまいました。。
まだ体は万全の状態ではないのですが独身独り暮らしで
生活がかかっているためこの体で就活せざるを得ません。。。
そのことを保険会社に話すと補償があるということだったのですが、
会社側の解雇ということで失業保険も適用されるのでしょうか??
就職先が見つかるまで保険会社から補償をもらいながら
失業保険も受給なんてことはやはりできないものなのでしょうか??
このようなケースがわかる親切な方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
両方の受給は無理です。
雇用保険の給付対象は、就労できる状態で就業意欲があるのに就業できない、という方のみです。
雇用保険の給付対象は、就労できる状態で就業意欲があるのに就業できない、という方のみです。
失業保険について教えて下さい。
テンプ派遣にて3箇所の職場で(3ヶ月後更新せず・3ヶ月契約満了・1ヶ月契約満了)計7ヶ月働いていました
①この場合は失業保険は貰えるものですか?
②貰えるとして離職票もまだ届いていませんが派遣会社によっては自ら請求すると自己都合になるんでしょうか?
③届くまで待つべきでしょうか?
ちなみに11月末で契約満了し12月に職場見学をしましたが不採用でした。
長々とすいませんがお願いします。
テンプ派遣にて3箇所の職場で(3ヶ月後更新せず・3ヶ月契約満了・1ヶ月契約満了)計7ヶ月働いていました
①この場合は失業保険は貰えるものですか?
②貰えるとして離職票もまだ届いていませんが派遣会社によっては自ら請求すると自己都合になるんでしょうか?
③届くまで待つべきでしょうか?
ちなみに11月末で契約満了し12月に職場見学をしましたが不採用でした。
長々とすいませんがお願いします。
①最後は自分で断ったので無く派遣先より契約満了であったのなら受給資格はあります。
6ヶ月以上雇用保険の支払いがあれば大丈夫です。
②離職票は自分からお願いしないととどきません。
テンプの場合厚生課か?なんだかあったと思います。
自分で請求しても会社都合です。
③いえ、即連絡して下さい。 もう12月も下旬ですので・・・。
自分で請求しないと駄目です。 通常ならもう来てる頃かと思います。
よってまだ作ってもいないのでしょう どちらにしても届くのは来年になりそうです。
いえいえ 短い方です。
6ヶ月以上雇用保険の支払いがあれば大丈夫です。
②離職票は自分からお願いしないととどきません。
テンプの場合厚生課か?なんだかあったと思います。
自分で請求しても会社都合です。
③いえ、即連絡して下さい。 もう12月も下旬ですので・・・。
自分で請求しないと駄目です。 通常ならもう来てる頃かと思います。
よってまだ作ってもいないのでしょう どちらにしても届くのは来年になりそうです。
いえいえ 短い方です。
障害者対象の職業訓練を受講されていたある方に対して前から疑問に感じていたので質問ですが、こういう人は本当に甘えだと思いませんか?
私は養護学校高等部卒業の軽度の知的障害の25歳男性です。
去年の夏に製造業の会社を解雇になってから8月に失業保険を貰いながら就労移行の作業所に通所しながら、担当者の紹介で介護ヘルパー2級の講座を10月から12月の3ヶ月間受講して、結果不合格でしたが、修了する事は出来ました。
ここから疑問に思ってますが、受講されていた受講生の中に私の他にも一人女性の方で同じ養護学校高等部卒業の知的障害の方や身体障害の方(障害は軽度で、ある程度コミュニケーションが取れる方)と精神疾患を持っている方も何人か受講を受けてました。
その内の40歳位の精神疾患の方は授業には全く受けるどころか、直ぐに早退も多く結果的には施設実習や講座の修了も不可になりました。
その方に対しては他の受講されて方も批判的に見てましたし、同情する事もありませんでした。
確かに後の精神疾患の方は薬の副作用と精神的なストレスもあって体調不良で休む事もありましたが、その2人の方はある程度授業にも取り組んでましたし、頑張っていました。
しかし、その方だけいくら精神疾患とは言っても明らかに授業も全く受けずに早退してましたし、さすがの私も甘えだと思いますが、正しいのか間違っているのかよくわかりません。
長文になってしまいすいませんが、障害者対象の職業訓練に詳しい方で宜しいので、回答をお願いします。
私は養護学校高等部卒業の軽度の知的障害の25歳男性です。
去年の夏に製造業の会社を解雇になってから8月に失業保険を貰いながら就労移行の作業所に通所しながら、担当者の紹介で介護ヘルパー2級の講座を10月から12月の3ヶ月間受講して、結果不合格でしたが、修了する事は出来ました。
ここから疑問に思ってますが、受講されていた受講生の中に私の他にも一人女性の方で同じ養護学校高等部卒業の知的障害の方や身体障害の方(障害は軽度で、ある程度コミュニケーションが取れる方)と精神疾患を持っている方も何人か受講を受けてました。
その内の40歳位の精神疾患の方は授業には全く受けるどころか、直ぐに早退も多く結果的には施設実習や講座の修了も不可になりました。
その方に対しては他の受講されて方も批判的に見てましたし、同情する事もありませんでした。
確かに後の精神疾患の方は薬の副作用と精神的なストレスもあって体調不良で休む事もありましたが、その2人の方はある程度授業にも取り組んでましたし、頑張っていました。
しかし、その方だけいくら精神疾患とは言っても明らかに授業も全く受けずに早退してましたし、さすがの私も甘えだと思いますが、正しいのか間違っているのかよくわかりません。
長文になってしまいすいませんが、障害者対象の職業訓練に詳しい方で宜しいので、回答をお願いします。
精神障害者(統合失調症)の者です。
私も、障害者就労移行支援所の実習生、昨年就職したものです。
確かに、精神障害者って、貴方のような知的障害者の方や、身体障害者の方に比べて、
「どこが障害者なの?」って言われますよね。実際、私も言われています。
ですが、精神障害者には、本人にしか分からない、独特な辛さがあるのです。
ストレスを過剰に感じたり、イライラしやすかったり、慌てやすくなったり・・・
この辺、文章だけで説明できないのがもどかしいところではあるのですが。
だから、貴方が仰っている方も、受講に対して、耐えられない何らかのストレスがあったとか、ご本人様の事情があったのではないでしょうか?
そもそも、何故、「早退が多く、修了が不可になった」ことが、すぐ「甘え」につながるのでしょう?
他人の事情は、他人しか分かりません。
大変失礼な言い方で申し訳ないですが、この辺から、貴方の「精神障害者」の認識が、安直という感じがします。
例えば、うつ病で体調不良を訴え、もう耐えらなくて会社を退職する、という人も珍しくないですよね?
その人たちは、すべて甘えているのですか?
貴方の年齢からして、仕方のないことかもしれませんが、もう少し精神障害者の認識を改めてほしいものです。
私も、障害者就労移行支援所の実習生、昨年就職したものです。
確かに、精神障害者って、貴方のような知的障害者の方や、身体障害者の方に比べて、
「どこが障害者なの?」って言われますよね。実際、私も言われています。
ですが、精神障害者には、本人にしか分からない、独特な辛さがあるのです。
ストレスを過剰に感じたり、イライラしやすかったり、慌てやすくなったり・・・
この辺、文章だけで説明できないのがもどかしいところではあるのですが。
だから、貴方が仰っている方も、受講に対して、耐えられない何らかのストレスがあったとか、ご本人様の事情があったのではないでしょうか?
そもそも、何故、「早退が多く、修了が不可になった」ことが、すぐ「甘え」につながるのでしょう?
他人の事情は、他人しか分かりません。
大変失礼な言い方で申し訳ないですが、この辺から、貴方の「精神障害者」の認識が、安直という感じがします。
例えば、うつ病で体調不良を訴え、もう耐えらなくて会社を退職する、という人も珍しくないですよね?
その人たちは、すべて甘えているのですか?
貴方の年齢からして、仕方のないことかもしれませんが、もう少し精神障害者の認識を改めてほしいものです。
失業保険について
A社で2年半雇用保険をかけて その後B社で7ヶ月間雇用保険をかけた場合 (いずれも自己都合で退職)
A社でかけた分もあわせて、もらえますか?それとも今はB社を辞めての失業者なので7ヶ月分だけですか?
同じような質問ですが 友人の場合もうひとつ教えてください
A社で5年間雇用保険をかけて 会社都合で退職した場合
すぐに仕事が見つかりB社に勤めてた場合 A社でかけた雇用保険は無駄になりますか?
A社での再就職手当てをもらってから、仕事を探すかまよっています。
宜しくお願い致します。
A社で2年半雇用保険をかけて その後B社で7ヶ月間雇用保険をかけた場合 (いずれも自己都合で退職)
A社でかけた分もあわせて、もらえますか?それとも今はB社を辞めての失業者なので7ヶ月分だけですか?
同じような質問ですが 友人の場合もうひとつ教えてください
A社で5年間雇用保険をかけて 会社都合で退職した場合
すぐに仕事が見つかりB社に勤めてた場合 A社でかけた雇用保険は無駄になりますか?
A社での再就職手当てをもらってから、仕事を探すかまよっています。
宜しくお願い致します。
A社を退職して(雇用保険が切れて)、B社に就職(雇用保険加入)するまでの
期間が1年以上あいてなければ、期間の通算はできます。
ただし失業保険の給付金の額については、退職前の離職票(B社)をもとに
計算します。
お友達の件は
退職後、すぐにB社に就職し雇用保険の加入があれば(1年あかずに)
期間の通算はできます。
再就職手当てについては、まず退職後にA社の離職票をもって
ハローワークでの手続きが終了した後の話で
支給用件もあると思いますので、必ずもらえるかどうかは
分からないと思いますよ。
ただ、退職後、次の就職が決まっている場合(B社への就職)
失業保険受給の、手続き自体できないと思います。
期間が1年以上あいてなければ、期間の通算はできます。
ただし失業保険の給付金の額については、退職前の離職票(B社)をもとに
計算します。
お友達の件は
退職後、すぐにB社に就職し雇用保険の加入があれば(1年あかずに)
期間の通算はできます。
再就職手当てについては、まず退職後にA社の離職票をもって
ハローワークでの手続きが終了した後の話で
支給用件もあると思いますので、必ずもらえるかどうかは
分からないと思いますよ。
ただ、退職後、次の就職が決まっている場合(B社への就職)
失業保険受給の、手続き自体できないと思います。
退職手続きに失敗せず、失業保険等をきちんともらう方法を教えて下さい。
10年10ヶ月勤務してきた会社を、今年の3月31日付けで退職します(3月末で、丸11年勤続になります)。
退職理由は、表向きは自主退職なのですが、正確には成績不振により退職勧告を受けての会社都合です。
この場合では、一般的な自主退職とみられて3ヶ月以降の失業保険の受給になるのでしょうか?
振替休日や有給休暇は、すべて消化しても良いとのことで、3月末まで籍は残っています。
次の仕事が決まるまでに収入がないと、生活が成り立たないので、すぐに受給できるものなら受給したいのです。
初めてのことで、無知で申し訳ないのですが、受給期間や今後の手続きの進め方も教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
10年10ヶ月勤務してきた会社を、今年の3月31日付けで退職します(3月末で、丸11年勤続になります)。
退職理由は、表向きは自主退職なのですが、正確には成績不振により退職勧告を受けての会社都合です。
この場合では、一般的な自主退職とみられて3ヶ月以降の失業保険の受給になるのでしょうか?
振替休日や有給休暇は、すべて消化しても良いとのことで、3月末まで籍は残っています。
次の仕事が決まるまでに収入がないと、生活が成り立たないので、すぐに受給できるものなら受給したいのです。
初めてのことで、無知で申し訳ないのですが、受給期間や今後の手続きの進め方も教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
居座って、なんらかの方法で向こうが解雇という形になるまで粘っても良いのでは?そうすれば会社都合の解雇となりますし。
有給や代休の消化は当たり前のことであって、会社がとやかく言う筋合いはありません。
有給や代休の消化は当たり前のことであって、会社がとやかく言う筋合いはありません。
関連する情報