失業保険申請時の、日雇い派遣の登録について。
失業保険を申請する際、失業状態でなければならないですよね?前会社から離職表が届くまで日雇い派遣のバイトをしているのですが、そろそろ届
きそうなので、バイトに入るのを辞めようと思うのですが、日雇いの登録も解除しなければならないでしょうか?
失業保険を申請する際、失業状態でなければならないですよね?前会社から離職表が届くまで日雇い派遣のバイトをしているのですが、そろそろ届
きそうなので、バイトに入るのを辞めようと思うのですが、日雇いの登録も解除しなければならないでしょうか?
私も、以前受給迄にバイトをしていたら、そのバイト先(派遣会社)を辞めた証明書を提出してください。と、証明書用紙を渡されました。
そうでなければ、失業認定出来ないと言われました。
登録は解除せず、バイトがあっても、派遣依頼は控えて頂けるよう、お願いし、受け入れて頂きました。
そうでなければ、失業認定出来ないと言われました。
登録は解除せず、バイトがあっても、派遣依頼は控えて頂けるよう、お願いし、受け入れて頂きました。
就職して一ヶ月半、、、。
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
<補足を参照して>
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
医療事務と簿記、職業訓練を受けるなら、どちらがいいと思いますか?36歳、人生最後の事務系転職へのチャレンジなのですがどうぞいい知恵を教えてください。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。
何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。
すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。
その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。
私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))
どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。
何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。
すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。
その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。
私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))
どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
保育士のお仕事は、もう嫌なのでしょうか…
経理の場合。
会社にもよると思いますが、新婚で30半ばの女性で未経験の人は
残念ながら、雇うことはありません。
申し訳ないですが、条件としてかなり厳しい。
採用されるのなら、曰くつきの職場でしょう。。
医療事務のほうがまだ可能性はあるけれど、こちらも職が不足して
いるらしいです。。
要資格の事務が全てではありません。
とりあえず、どんなものでもよいので事務としてキャリアを積むことが
先ですね。
経理の場合。
会社にもよると思いますが、新婚で30半ばの女性で未経験の人は
残念ながら、雇うことはありません。
申し訳ないですが、条件としてかなり厳しい。
採用されるのなら、曰くつきの職場でしょう。。
医療事務のほうがまだ可能性はあるけれど、こちらも職が不足して
いるらしいです。。
要資格の事務が全てではありません。
とりあえず、どんなものでもよいので事務としてキャリアを積むことが
先ですね。
失業保険受給中アルバイト時間について。
こんにちは。私は失業保険もらい、就活し、トライアル雇用で採用され3ヶ月で社員になれず退職しました。
また失業保険申請中です。四時間以上働いた日については、対象外ですよね。 また、未満であっても計算され、見合う額をもらえますよね。
トライアル雇用以前はフリーターで二つのバイトして、一つ退職。
もう一つはトライアルと同時進行、現在進行形。
そこで質問です。
週に何時間、または何日超えたら失業保険もらえなくなるんでしたっけ?
ちょっと忘れてしまい、パンフレットなどにも載ってなかったので…
今月5日失業保険再開、12日認定日。 8、9日バイトをし1日4時間超えてます。これから、10、11、12もバイトあります。この3日は忙しくなく、4時間超えることはないです。
ただ、週何時間以上?何日以上だめ。とゆう決まりを超えてしまうのでは?と不安で。
超える恐れあるなら、バイト先に言って調整しようかと思うのですが。
バイトもたくさん入れるわけでもなく、誰かの代わりに出て稀に増えたり。
なので失業保険もらえなくなるのは困るのです。
こんにちは。私は失業保険もらい、就活し、トライアル雇用で採用され3ヶ月で社員になれず退職しました。
また失業保険申請中です。四時間以上働いた日については、対象外ですよね。 また、未満であっても計算され、見合う額をもらえますよね。
トライアル雇用以前はフリーターで二つのバイトして、一つ退職。
もう一つはトライアルと同時進行、現在進行形。
そこで質問です。
週に何時間、または何日超えたら失業保険もらえなくなるんでしたっけ?
ちょっと忘れてしまい、パンフレットなどにも載ってなかったので…
今月5日失業保険再開、12日認定日。 8、9日バイトをし1日4時間超えてます。これから、10、11、12もバイトあります。この3日は忙しくなく、4時間超えることはないです。
ただ、週何時間以上?何日以上だめ。とゆう決まりを超えてしまうのでは?と不安で。
超える恐れあるなら、バイト先に言って調整しようかと思うのですが。
バイトもたくさん入れるわけでもなく、誰かの代わりに出て稀に増えたり。
なので失業保険もらえなくなるのは困るのです。
これを参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の給付についての質問です。
今年8月に9年3か月務めていた会社を自己都合で退職し、失業保険給付制限中の40歳男性です。
現在、失業保険給付を受けず期間工で働こうかと検討しています。そこで気になったので
すが、期間工で6か月以上勤務し失業保険の申請すると「特例一時金」ということで給付されるということを聞きました。私の場合、前職での9年3か月分の雇用保険が残っているわけですが、期間工を1年以上勤務し失業すると通算で10年以上の雇用保険となります。このような場合、どのような失業保険給付が適応されるのでしょうか?
今年8月に9年3か月務めていた会社を自己都合で退職し、失業保険給付制限中の40歳男性です。
現在、失業保険給付を受けず期間工で働こうかと検討しています。そこで気になったので
すが、期間工で6か月以上勤務し失業保険の申請すると「特例一時金」ということで給付されるということを聞きました。私の場合、前職での9年3か月分の雇用保険が残っているわけですが、期間工を1年以上勤務し失業すると通算で10年以上の雇用保険となります。このような場合、どのような失業保険給付が適応されるのでしょうか?
雇用保険に加入して1年勤務すれば、通算で10年以上の加入期間となるので失業したならば給付期間が120日になります。
それだけです。
特例一時金を受給するには特例登録してから期間工として就職するので、別の話です。
季節労働者用の制度です。
それに、特例一時金は40日分しかありません。
それだけです。
特例一時金を受給するには特例登録してから期間工として就職するので、別の話です。
季節労働者用の制度です。
それに、特例一時金は40日分しかありません。
失業保険とアルバイトについて
失業保険の手続きにハローワークに行きたいと思っています。
今現在、一年契約で、月14日勤務、一日6時間でアルバイトをしています。
その場合、失業保険はもらう事ができないのでしょうか?
アルバイト先では、雇用保険に加入できない契約で同意し働いています。
よろしくお願いします。
失業保険の手続きにハローワークに行きたいと思っています。
今現在、一年契約で、月14日勤務、一日6時間でアルバイトをしています。
その場合、失業保険はもらう事ができないのでしょうか?
アルバイト先では、雇用保険に加入できない契約で同意し働いています。
よろしくお願いします。
雇用保険は、仕事を探している人を対象に支給されるものですので、
時間が少ないとはいえ、1年間安定して仕事があるのですから、対象外となります。
ハローワークから仕事を紹介されても、今は応じられないですものね。
1年以内に手続きをしなければなりませんので、アルバイト終了のタイミングによっては、何も受けられなくなります。
時間が少ないとはいえ、1年間安定して仕事があるのですから、対象外となります。
ハローワークから仕事を紹介されても、今は応じられないですものね。
1年以内に手続きをしなければなりませんので、アルバイト終了のタイミングによっては、何も受けられなくなります。
関連する情報