転職についての相談です。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
契約社員なら契約期間満了で再更新前に転職しますでいいと思います。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
退職してから9ヶ月経ちました。
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?
また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?
また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
雇用保険の有効期限は離職して1年間です。9ヶ月たっていますからあと3ヶ月しか期間がありません。
会社都合で退職したのならハローワーク申請から約1ヶ月で受給開始になりますが、給付日数が90日だとすれば30日分は期限切れで受給できないでしょう。
60日でも受給するかどうかはあなたの判断です。受給すると雇用保険の期間はリセットされます。
自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますから受給することは困難です。
退職から9ヶ月たっていますが、今回受給しなければ、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば退職以前の期間が通算できるようになります。
申請しておいて、再就職した場合には再就職手当の受給も考えられますが申請~受給まで2~3ヶ月はかかりますからこれも受給期間が切れれてしまう可能性があります。
会社都合で退職したのならハローワーク申請から約1ヶ月で受給開始になりますが、給付日数が90日だとすれば30日分は期限切れで受給できないでしょう。
60日でも受給するかどうかはあなたの判断です。受給すると雇用保険の期間はリセットされます。
自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますから受給することは困難です。
退職から9ヶ月たっていますが、今回受給しなければ、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば退職以前の期間が通算できるようになります。
申請しておいて、再就職した場合には再就職手当の受給も考えられますが申請~受給まで2~3ヶ月はかかりますからこれも受給期間が切れれてしまう可能性があります。
助けてください お金がありません
所持金20円の無職、男です。
月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。
仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。
このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?
役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。
正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。
もう死ぬしかないでしょうか
所持金20円の無職、男です。
月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。
仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。
このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?
役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。
正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。
もう死ぬしかないでしょうか
・生活保護の相談に行ってみたほうがいいが、借金がなくならないと受給は出来ないかも。でも道筋は見えてくるはず。
・(自治体によるかもしれませんが)離職者の住宅手当が始まるが、これは滞納家賃は払えません。
・とりあえずハロワに行く。
・親族に泣きつけ。
相談相手が親身になってくれないなら人を代えてもらったり(親身になれない職員は怠慢でしょ)、友達に詳しい方がいないか聞いてみたりすれば良い。
・(自治体によるかもしれませんが)離職者の住宅手当が始まるが、これは滞納家賃は払えません。
・とりあえずハロワに行く。
・親族に泣きつけ。
相談相手が親身になってくれないなら人を代えてもらったり(親身になれない職員は怠慢でしょ)、友達に詳しい方がいないか聞いてみたりすれば良い。
失業保険の事で教えて欲しいです!派遣で働いていたんですがストレスで体調崩して契約満了で辞め、失業保険を貰いながら静養していましたが体調も改善されたので就活し仕事が決まりましたが、もし働くとなると
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
退職してから1年以内で残っている日数は3分の1以上ありますか?
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。
しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。
しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
失業保険についてお聞きしたいのですが、分かる方教えてください。
私は今年、6月に会社を自己都合で退職し、3ヶ月間待ち、やっと失業保険をもらいだしたのですが、
第2回目の認定日が、11月23日(祝)だったんです。なのでその場合、1週間早く前の週の16日に変更になると知らず、その日予定(旅行ですが…)を入れてしまいました。
このように認定日に行けなかった場合、失業保険の支給はどうなるのでしょうか?
減額などはなく、遅れて支給されるとは聞いたのですが、どのくらい遅れるのかなど、詳しく教えてくれる方いましたらお願いします。
私は今年、6月に会社を自己都合で退職し、3ヶ月間待ち、やっと失業保険をもらいだしたのですが、
第2回目の認定日が、11月23日(祝)だったんです。なのでその場合、1週間早く前の週の16日に変更になると知らず、その日予定(旅行ですが…)を入れてしまいました。
このように認定日に行けなかった場合、失業保険の支給はどうなるのでしょうか?
減額などはなく、遅れて支給されるとは聞いたのですが、どのくらい遅れるのかなど、詳しく教えてくれる方いましたらお願いします。
心配ありません。
認定日(ハローワークに行く日)を事前に相談してください。
4~6日後に支払われます。
認定日(ハローワークに行く日)を事前に相談してください。
4~6日後に支払われます。
関連する情報