失業保険の受給額について…
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
1.29万での計算では、基本手当日額は5689円、この日額が基本28日ごとに28日×基本手当日額が一括支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
年末調整について教えてください。妻が失業保険をもらっていたのですが、パートが決まり所得があります。この場合、年末調整の配偶者特別控除欄にはパートの所得のみ記載すればよいのでしょうか?
収入額と所得額を書くようになっていると思いますが?
今年1年間の収入額を書いてください。
雇用保険の基本手当は含みません。
しかし、今年1年間に、今のパート以外の給与があったりするならそれも含んだ額です。
今年1年間の収入額を書いてください。
雇用保険の基本手当は含みません。
しかし、今年1年間に、今のパート以外の給与があったりするならそれも含んだ額です。
失業保険の認定日について。
今月は年末の関係で認定日が普通よりも早まります。
この間の認定日は12月5日で28日分の支給がありました。次回は12月13日ですが、この際は何日分の認定がされる
のでしょうか。残日数は11日間ですが、個別延長の要件にはいっていて、11日を過ぎたら引き続き2ヶ月延長になります。
今月は年末の関係で認定日が普通よりも早まります。
この間の認定日は12月5日で28日分の支給がありました。次回は12月13日ですが、この際は何日分の認定がされる
のでしょうか。残日数は11日間ですが、個別延長の要件にはいっていて、11日を過ぎたら引き続き2ヶ月延長になります。
5日(認定日)から12日(認定日前日)までの8日分の支給になるでしょう。
個別延長が確実であれば次々回認定日に11日-8日=3日分(所定給付日数)+12月13日~次々回認定日前日までの日数分が個別延長分から支給されます。
個別延長が確実であれば次々回認定日に11日-8日=3日分(所定給付日数)+12月13日~次々回認定日前日までの日数分が個別延長分から支給されます。
雇用保険について★パートの雇用保険加入は任意ですよね?加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること、デメリット?
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
>パートの雇用保険加入は任意ですよね?
いいえ、任意加入ではありません。
次の両要件を満たせば強制加入となります。
・6ヶ月以上の雇用見込みがあること
・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
>加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること
確かにそうですが、「働ける状態」にあることが必須条件です。
職を探さずに給付だけ受けようとする場合、あるいは事情があって働けない場合等、
”失業の状態”にないときは雇用保険の基本手当を受給することはできません。
>他のメリットデメリットはありますか?
ありません。
そもそもメリット、デメリットという、目の前の損得勘定で捉えることはそぐわない世界かと。
>いくらに対していくら天引きされるのでしょうか?
一般の事業なら、賃金総額(通勤交通費も含みます)に対して、4/1000(0.4%)です。
いいえ、任意加入ではありません。
次の両要件を満たせば強制加入となります。
・6ヶ月以上の雇用見込みがあること
・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
>加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること
確かにそうですが、「働ける状態」にあることが必須条件です。
職を探さずに給付だけ受けようとする場合、あるいは事情があって働けない場合等、
”失業の状態”にないときは雇用保険の基本手当を受給することはできません。
>他のメリットデメリットはありますか?
ありません。
そもそもメリット、デメリットという、目の前の損得勘定で捉えることはそぐわない世界かと。
>いくらに対していくら天引きされるのでしょうか?
一般の事業なら、賃金総額(通勤交通費も含みます)に対して、4/1000(0.4%)です。
今無職です。しかも一人暮らしです。自己都合退職ですが、
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
まず離職票が二ヵ月後と云うのがおかしい。10日以内に会社は手続きしなくちゃいけないんですよ。それをただ待っていた貴女も暢気過ぎる。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
関連する情報